新着情報

「らっきょう」のおすそわけをしました

南流山内視鏡おなかクリニックでは、クリニックの待合室に「医食同源」の遊び文字を飾っています。おなかの不調を治療するときに食事を見直すことはとても大事だと考えているからです。
便がすっきり出ない時におなかの調子を良くするために、食事はどうすればよいでしょうか?大事なことの一つは「食物繊維」を多く摂ることです。 食物繊維をたくさん摂ると、以下の効果から便通が良くなります。
・便の量が増える
・食物繊維をエサとする腸内細菌の働きが活発になり、体に良い物質を作ってくれて腸の動きがよくなる 食物繊維は便秘の治療にはとても大事です。
では食物繊維が多い食品とは何でしょうか? それは野菜です。肉や魚など、タンパク質には食物繊維は含まれていません。
食物繊維とは人間の消化酵素で分解できないもののことで、実は植物の細胞の一番外側の壁(細胞壁)こそが食物繊維なのです。
動物の細胞には細胞壁はありません。ですから肉や魚を食べても食物繊維は摂れません。植物と動物の細胞の大きな違いは「細胞壁」があるか否かで、実はこれは中学校

続きを読む

9月から駐車場が利用できなくなります

これまで提携していた駐車場(NTTル・パルク南流山第1駐車場)が8月末で閉鎖される予定となっております。そのため、9月からは提携の駐車場は無くなることになりました。ご不便をおかけしますが、よろしくお願い申しあげます。

スマホ・パソコンで予約が取れない場合について

当院の診察予約は、HPから予約画面に進んでいただき診療や検査の予約を取っていただくようお願いしております。 予約の取り方がわからない、電話で予約をしたい旨のご連絡を多数いただいていますが、当院は電話での診療予約は行っておりません。 お手数ですが、HPから予約をされない場合は、直接ご来院して診察を受けていただくか、ご来院して受付で予約を取っていただきますようお願い申し上げます。 なお、予約なしで当日診察を希望された場合、予約されている方を優先しますので1~2時間お待ちいただくことがあります。できる限り予約サイトから予約して受診していただくことをお願いしています。 予約をされた方をお待たせすることは忍びないため、できる限り時間通りに診察することを最優先で考えております。予約して受診されている方が多数おられます。予約なしでの診察を希望される方にご不便をおかけしてしまうことは心苦しいですが、ご理解いただければと思います。よろしくお願い申し上げます。

予約なしでの受診を考えておられる方へのお願い

当院は初診、再診に関わらず予約をして受診していただくことをお願いしています。予約されている方を優先しているため、予約をされていない場合は長時間お待ちいただくことがございます。混雑の程度によっては1時間以上お待ちいただくこともあります。また、受付の際に、別の日や別の時間帯にお越しいただくことをお願いすることもあります。
 予約をされている方が時間通りに診察や検査を受けることができるように配慮しております。ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。

休診日のお知らせ(2022年4月)

4月8日(金)、30日(土)は休診日となっております。なお、ゴールデンウィークの休診は4月29日(金)~5月5日(木)とさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします(なお、4月28日(木)は休診日です)。

【10/4(火)】胃カメラ空き状況

こんにちは 10/4(火)胃カメラ 13:30~ 14:30~ ご予約が可能です。 体調不良等でご希望がございましたら、web・LINEでのご予約ください。 お問い合わせは 07-7170-1928まで

外来診療のご案内

新年明けましておめでとうございます。おかげさまで「南流山内視鏡おなかクリニック」は10月の開院以来多くの方に受診いただいております。 当院は予約診療制をしいており、予約患者様ができる限り予約時間通りに診察できるよう心がけております。そのため予約外で受診された方は、予約患者様の合間や別の日時をご案内することがあります。 現在、曜日や時間帯によって予約される方が集中し、ご不便をおかけすることがあります。午前中(特に10時から11時)は予約が集中しやすく、特に土曜日の午前中は混雑しやすくなっています。 もしお時間の調整が可能でしたら、午後(16時~)の診察を予約を取っていただけると比較的スムーズにご案内できると思います。ご協力いただけると幸いです。 最後になりましたが本年も内視鏡検査やお腹の不調に対する治療に精一杯取り組みたいと思います。なにとぞよろしくお願い申し上げます。 南流山内視鏡おなかクリニック 前田孝文

診療予約について

30分の間に数名のご予約をお入れする「時間帯予約」という予約方法を行っております。 患者様の状態や緊急の検査・処置により、想定より診察に時間がかかることがあり、時間通りにお呼びできないことがございます。 また、予約をせずに直接ご来院された方は、できる限りその日のうちに診察できるよう努めておりますが、原則として予約患者様を優先しております。 ご来院いただいた皆様にしっかりとした医療を提供したいと考えております。ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

「お腹を下したら整腸剤と下痢止めのどちらを飲むべきか?」

日刊ゲンダイヘルスケアで整腸剤と下痢止めの使い方について解説させていただきました。 「お腹を下したら整腸剤と下痢止めのどちらを飲むべきか?」 下痢止めはウイルス(ノロウイルスなど)や細菌(ブドウ球菌や大腸菌など)の感染による腸炎では使ってはいけません。病原体が体の中に残ってしまうからです。 是非ご覧ください。
TOPへ