新着情報

【医師監修】4月から増える食中毒に注意!主な原因・症状・診断・対処法まとめ

春の訪れとともに、気温や湿度が徐々に高くなり、食材の管理にも注意が必要な季節に入ります。特に4月以降は、冬に多かったノロウイルスなどのウイルス性胃腸炎に代わり、細菌による食中毒が徐々に増えてきます。 「お弁当を食べたあとから腹痛が…」「刺身を食べた家族がみんな体調を崩した」など、春の食中毒は油断していると突然やってくるのが特徴です。 この記事では、春から夏にかけて増える食中毒の主な原…

続きを読む

肉割烹加賀屋×米粉麺

こんにちは、院長の前田です!  当院で扱っている米粉麺が、クリニックのご近所で、お肉がとっても美味しいお店「肉割烹加賀屋」さんで使っていただけることになりました! コラーゲンたっぷり身体に沁みわたる旨み、「和牛テールの米粉麺」 一度食べたらくせになる!ブランド和牛のコクと旨み!、「辛味噌すじ煮の玄米麺」 どちらも、すごく美味しそうです!現在(2024/5/…

続きを読む

お米の力

皆様はじめまして! 南流山内視鏡おなかクリニックで医療事務を担当している濱田と申します。実は私は鍼灸師で、当院でも希望された方に鍼灸治療を行っています。またベジタブル漢方アドバイザーとして、薬に頼らず健康な身体とするための効果的な野菜の採り方をお伝えしています。東洋医学の良さと西洋医学的な科学的根拠を融合した視点から様々な野菜の良さをお伝えし、皆様がより健康となる参考となればとても嬉しいです。 …

続きを読む

「らっきょう」のおすそわけをしました

南流山内視鏡おなかクリニックでは、クリニックの待合室に「医食同源」の遊び文字を飾っています。おなかの不調を治療するときに食事を見直すことはとても大事だと考えているからです。
便がすっきり出ない時におなかの調子を良くするために、食事はどうすればよいでしょうか?大事なことの一つは「食物繊維」を多く摂ることです。 食物繊維をたくさん摂ると、以下の効果から便通が良くなります。
・便の量が増える
・食物繊維をエサとする腸内細菌の働きが活発になり、体に良い物質を作ってくれて腸の動きがよくなる 食物繊維は便秘の治療にはとても大事です。
では食物繊維が多い食品とは何でしょうか? それは野菜です。肉や魚など、タンパク質には食物繊維は含まれていません。
食物繊維とは人間の消化酵素で分解できないもののことで、実は植物の細胞の一番外側の壁(細胞壁)こそが食物繊維なのです。
動物の細胞には細胞壁はありません。ですから肉や魚を食べても食物繊維は摂れません。植物と動物の細胞の大きな違いは「細胞壁」があるか否かで、実はこれは中学校

続きを読む

免疫を上げていこう~生姜~(前編)

皆様こんにちは! 南流山内視鏡おなかクリニックで医療事務を担当している濱田です。私は鍼灸師で、当院でも希望された方に鍼灸治療を行っています。またベジタブル漢方アドバイザーとして、薬に頼らず健康な身体とするための効果的な野菜の採り方をお伝えしています。東洋医学の良さと西洋医学的な科学的根拠を融合した視点から様々な野菜の良さをお伝えし、皆様がより健康となる参考となればとても嬉しいです。 今回は…

続きを読む

「がん」を治すには早期発見・早期治療が大事

こんにちは、南流山内視鏡おなかクリニック院長の前田孝文です。今回は「がん」は治る病気だということについてお話いたします。 がんは恐ろしい病気?  「がん」はとても恐ろしい病気だというイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。芸能人など著名人が闘病の末に亡くなったというニュースをよく目にします。実際にどんなタイプの「がん」で、どんな経過で病気が進行したのかはよくわからないものの、…

続きを読む

TOPへ