南流山内視鏡おなかクリニックでは、クリニックの待合室に「医食同源」の遊び文字を飾っています。おなかの不調を治療するときに食事を見直すことはとても大事だと考えているからです。
便がすっきり出ない時におなかの調子を良くするために、食事はどうすればよいでしょうか?大事なことの一つは「食物繊維」を多く摂ることです。
食物繊維をたくさん摂ると、以下の効果から便通が良くなります。
・便の量が増える
・食物繊維をエサとする腸内細菌の働きが活発になり、体に良い物質を作ってくれて腸の動きがよくなる
食物繊維は便秘の治療にはとても大事です。
では食物繊維が多い食品とは何でしょうか?
それは野菜です。肉や魚など、タンパク質には食物繊維は含まれていません。
食物繊維とは人間の消化酵素で分解できないもののことで、実は植物の細胞の一番外側の壁(細胞壁)こそが食物繊維なのです。
動物の細胞には細胞壁はありません。ですから肉や魚を食べても食物繊維は摂れません。植物と動物の細胞の大きな違いは「細胞壁」があるか否かで、実はこれは中学校
続きを読む