胃内視鏡検査
胃内視鏡検査は先端に小さなカメラを取り付けた器具を用いて、咽頭・喉頭・食道・胃・十二指腸(一部)を観察する検査です。当院の内視鏡検査は、光の波長を変えて表面を観察したり、拡大機能を駆使したりすることが可能な最新の内視鏡器具を用いて検査しております。経験豊富なスタッフが最新の器具を用いて検査することで、精密な検査を行うことが可能です。また、鎮静剤や鎮痛剤を使用して、苦痛の少ない検査を実現しています。
さらに鼻から内視鏡を挿入する経鼻内視鏡検査にも対応しています。経鼻内視鏡では、のどの奥に物が当たった時にオエッとなる反射(咽頭反射)を起こすことなく検査を行うことができます。
※事前に問診票をダウンロードし、ご記入し、ご持参いただきますとスムーズに受診していただけます。
胃内視鏡検査で分かる病気
- 胃炎
- 胃ポリープ
- 胃癌
- 食道癌
- 十二指腸癌
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 十二指腸ポリープ
- 逆流性食道炎
- 食道裂孔ヘルニア
- ピロリ菌感染
胃の症状と疾患
胃もたれや痛みなどの症状は、多くの場合何もしなくても自然に治ることが多いです。あるいは市販薬を使うことで改善することも多いものです。しかし、様子を見ていても良くならないときや、市販薬を使っても繰り返し症状が出現するときなどは、内視鏡検査を受けて原因をしっかりと調べましょう。
また、胃癌や食道癌などの病気は、初期段階では症状が何もないままに進行していきます。病気が進行して症状が出現してから診断された場合、治療は外科手術など大掛かりなものになり、また進行すればするほど治癒が難しくなっていきます。ですから、早期発見、早期治療を心がけることはとても大事です。
内視鏡検査の利点は、胃の表面を観察するだけではなく、組織を採取して検査したり(病理検査)、また治療のために病変を切除したりすることが可能なことです。
また、ピロリ菌がいると慢性胃炎となり、胃癌になりやすくなります。保険適応の下でピロリ菌検査を行うためには、胃内視鏡検査で慢性胃炎や潰瘍などの診断がされていることが条件です。ピロリ菌の有無を診断して、必要な場合は除菌治療を受けましょう。また、除菌治療を行っても、胃癌になる危険性がゼロになるわけではありません。定期的に内視鏡検査を受けて、炎症の程度や癌が無いことを確認しておくことはとても大事です。
症状から見る検査のタイミング
以下の症状がある方は、胃内視鏡検査を受けることをお勧めしています。
- みぞおち・上腹部に痛みがある方
- 喉や胸のつかえ感がある方
- ゲップ・胸焼け・むかつき・胃がもたれている方
- 体重が減少傾向の方
- 貧血を指摘されている方
- 健康診断でピロリ菌を指摘された方
- 喫煙する方
- アルコールをよく飲む方
- 胃潰瘍や十二指腸潰瘍と言われたことがある方
- 40歳以上で胃内視鏡検査を受けたことがない方
- 検診や人間ドックのバリウム検査で異常があると言われた方
- 血縁者に胃癌患者がいる方
当院の胃内視鏡検査特徴
① 消化器・内視鏡の専門医・指導医による内視鏡検査
当院では、日本消化器内視鏡学会専門医が全ての内視鏡検査を行っています。その為、内視鏡検査に熟練した専門医による苦痛の少ない検査が可能です。できるだけ患者さんの心身の負担を軽減し、安全に丁寧な検査を心がけています。鎮痛剤、鎮静剤を用いて検査を行うため、痛みが少なく検査を受けることが可能で、人によっては寝ている間に検査が終わります。また検査中に病変を確認した場合、組織を採取して病理検査を行い、確定診断を下すことができます。
② 鎮静剤を用いて苦痛が少なく受けられる胃内視鏡検査
検査による苦痛を最大限緩和する為、胃内視鏡検査に苦手意識が強い方も安心して受けて頂ける為に、患者さんと相談した上で鎮静剤と鎮痛剤を使っています。意識がぼんやりした状態、あるいは寝た状態で検査を受けることができるので、検査時の苦痛を少なくできます。また、苦痛がない分スムーズに検査を行うことができるので検査時間を短縮することが可能です。
➂最新の内視鏡システム「ELUXEO7000システム」の導入
富士フィルム社製のLED光源を搭載した最新鋭の内視鏡システム「ELUXEO7000システム」を導入しております。従来の内視鏡のレーザー制御技術をさらに進化させ、通常の観察だけでなく粘膜表層の血管や構造を強調させることができるBLI機能や画像の赤みを帯びた色はより赤く、白っぽい色はより白く色するなどの拡張や縮小の調整を行い、粘膜の微細な色の変化を強調することができるLCI機能を搭載し、より微細な病変も発見しやすくなり、精度の高い検査が可能になっております。
Full HDモニターに対応した状態観察
通常のモニターよりもさらに機能の向上したFull HDモニターに対応しており、当内視鏡システムの特徴である高出力4LED 光源を活かす画面表示を行うことができます。ワイドモニター使用時に、過去直近の4つの画像を表示することができるなど、内視鏡検査時の観察がよりスムーズになります。
高出力4LED光源の観察モード
Multi-LightTechnologyを使用することで、通常の観察よりも、より粘膜表面や血管を強調して表示する「BLI観察」や画像の赤色部位などのわずかな色の違いを強調して表示させる「LCI観察」が可能となり、より高精度な観察を行い、炎症や腫瘍などのわずかな病変も早期発見することが可能となりました。
※Multi-LightTechnology:LEDやレーザーなどの複数の光源を組み合わせることや、画像の処理を組み合わせることで、より高精度な内視鏡観察画像を得ることができる技術。
BLI (Blue Light Imaging)観察
粘膜表層の微細な血管や病変や構造をより強調して表示することが可能なBLI機能を搭載しており、血管や粘膜の表面の構造などの観察に適した画像に調整して表示させることができます。腫瘍などの早期発見が可能となっております。
LCI (Linked Color Imaging)観察
当内視鏡システムには、わずかな色の変化を強調し、コントラストを強調して表示するLCI機能を搭載しております。わずかな病変や炎症、早期がんなども画像協調観察が可能となる為、より短時間で精度の高い観察が可能になります。
④ 経口・経鼻内視鏡検査で苦痛のない検査
当院では、経口内視鏡検査と経鼻内視鏡検査を実施しています。患者さんにどちらかを選択して頂いていますが、経鼻検査では極細のスコープが嘔吐感を起こす舌の根元に触れないので、内視鏡検査の独特の苦痛がほとんどなく楽に受けることができます。鎮静剤を使わずに経鼻内視鏡検査を受ければ、医師と話をしながら検査を受けることも可能です。
⑤ 検査当日に結果をお知らせ
当院では内視鏡検査後、鎮静剤から覚めたら速やかに検査結果をご説明しています。検査で撮影した画像を見ながら、所見の説明と今後の方針などについてお話いたします。定期的な検査の場合は、以前の検査結果と見比べながら分かりやすく説明をしています。組織を採取して病理検査を行う時は、結果が分かるまで2週間程度かかるので、後日改めて来院していただき、結果をご説明します。病理検査の有無に関わらず、後日検査結果に疑問や心配な点が出てきたときは、改めてご説明しますのでお気軽に受診してください。
⑥ 土曜日・日曜日も内視鏡検査が可能
当院では、土曜日と日曜日も内視鏡検査を実施しています。また、胃内視鏡検査と大腸内視鏡検査を同時に受けることができます。
⑦胃内視鏡検査・大腸内視鏡検査を同日検査可能
1日で胃内視鏡検査と大腸内視鏡検査の両方の検査を行うことが可能です。前日や当日の食事制限や術後の安静、内服の調整なども1度で済みます。再度来院することなく、患者さんのご負担も軽減できます。
胃内視鏡検査の流れ
Step.1検査予約
胃内視鏡検査はHPからの予約が可能です。ご自身で希望の日時を選んでいただき、当日は早めに受診していただきます。気になる症状があって相談したい場合は、事前に外来を受診してください。
Step.2検査前日
前日の夕食は21時までに済ませてください。胃内視鏡検査を以前に受けたことがある人で、胃の中に食べ物が残っていると指摘されたことがある人は、前日の朝食、昼食も軽めにしてください。夜間の水分摂取は可能です。前日は、なるべく早く寝るようにしてください。
Step.3検査当日
水分は2時間前まで摂取可能です。普段服用している薬は、検査予約時の医師の指示通りに服用してください。糖尿病の方は、検査当日朝はお薬を服用しないでください。指定された時間に来院していただき、検査の説明を行います。
Step.4検査
検査所要時間は10分ほどです。貴金属は外して、ストレッチャーに横になります。鎮静剤を注射して、意識がぼんやりした状態で検査を受けます。
Step.5検査後
検査終了後は鎮静剤から覚めるまで、30分から1時間程度休んでいただきます。その間は随時スタッフが状態を確認します。目が覚めたら、医師から検査結果の説明を受けます。なお鎮静剤を使用した場合、検査当日は自動車の運転はできません。
費用
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
初診 | 約700円 | 約2,000円 |
胃内視鏡検査のみ | 約2,000円 | 約6,000円 |
胃内視鏡検査+病理検査 | 約3,000~4,000円 | 約9,000~10,000円 |
胃内視鏡検査+ピロリ菌検査 | 約2,500円 | 約7,500円 |
よくある質問
どのような症状の時に、胃内視鏡検査を受けた方が良いですか?
早期胃癌は自覚症状がほとんどありません。胃癌の早期発見には、症状がなくても定期的に内視鏡検査を受けることが大切です。以下にあてはまる場合は、一度内視鏡検査を受けることをお勧めします。
- 胸焼け・胸のつかえ
- のど・みぞおちの違和感
- 黒っぽい便
- 食べる量が減った・食欲が落ちた
- 健康診断で異常があると指摘された
- 50歳以上で内視鏡検査を受けたことがない
胃内視鏡検査は経鼻検査か経口検査かどちらが良いですか?
経口検査は、口からスコープを挿入する一般的な内視鏡検査で昔から用いられていました。スコープが舌の根元に触れるため、反射の強い方は嘔吐感を感じることがあります。当院では鎮静剤を使っており、嘔吐反射を最低限に抑えて検査をしています。経鼻検査では、極細のスコープを鼻から挿入する為、舌の根元に触れず、楽に検査を受けることができます。鼻腔内が狭い方はカメラが擦れて、嘔吐反射が無くても、鼻の中に違和感がある方もいます。当院では鎮静剤を用いて検査を行い、意識がぼんやりした状態で検査を受けられる為、経口検査であっても苦痛がかなり軽減されます。患者さんによって、どちらが適しているかが異なる為、心配な方は一度ご相談ください。
経鼻内視鏡検査は苦しくないですか?
水が鼻に入ったような感覚が起こりますが、局所麻酔を行うので強い痛みや苦しさはありません。舌の根元に触れないので、経口検査のような嘔吐反射はありません。嘔吐反射が強く出る方は、経鼻内視鏡検査をお勧めします。
慢性鼻炎ですが、経鼻検査は可能ですか?
受けることができますが、症状が落ち着いている時期に受けることをお勧めします。花粉症の方は、花粉の飛散時期には鼻の粘膜がむくんでカメラを入れにくいことがあります。症状にもよるため、心配な方は検査前にご相談ください。
服薬している薬はどうすればいいですか?
検査前日・当日の服薬・休薬については予約時にご指示しますので、ご自身で判断しないように留意してください。薬を服用してしまっても検査ができないわけではありませんが、食事と一緒に服薬する薬など、薬の内容によって注意が必要なものがあります。
前日の食事はどうすれば良いですか?
前日の夕食は21時までに済ませてください。それ以降は絶食です。夜間の水分摂取は可能です。前日の夕食は、なるべく消化が良いもの・柔らかいものを食べてください。以前に受けた検査で胃の中に食事が残っていた方は、前日の朝食、昼食は軽めにして、夕食も早めに済ませてください。
当日朝はどうすれば良いですか?
朝食は食べずに来院してください。検査2時間前まで水分摂取が可能です。
検査後も食事制限した方が良いですか?
咽頭部の麻酔が切れていなければ、上手く飲みこめない可能性があります。検査後1時間以上経過したら、最初に水分を少し摂ってください。せき込むなどなく、問題なく飲むことができれば、その後の飲食に制限はありません。
検査には予約が必要ですか?
原則として予約が必要です。ただし、胃腸の不調などで当日に検査が必要と判断した場合、当日に緊急で内視鏡を行うこともあります。
検査後はすぐに帰宅できますか?
鎮静剤を使った場合は、検査終了後30~1時間程度休んでいただきます。鎮静剤から覚めた後に検査結果をご説明します。検査後に早くクリニックを出たい場合は事前にお伝えください。検査結果は後日改めて説明することが可能です。
検査費用はどれぐらいですか?
検査費用は、患者さんの病状によって異なります。3割負担の場合は約6,000円、内視鏡検査に加えてさらに病理検査を行う場合は約9,000円が費用の目安となります。