胃カメラについてのご案内

検査の方法

胃の中を見やすくするために、消泡剤のシロップを飲みます。

お口から検査をされる方

  1. のどに麻酔のスプレーをします。
  2. 口にマウスピースをつけます。

お鼻から検査をされる方

  1. 鼻にむくみ・出血防止の薬と麻酔のゼリーを注入します。
  2. 麻酔薬を塗ったチューブを挿入し、カメラが入りやすいようにします。

※必要に応じて、鎮静剤等の薬剤を注射するための処置を行います。

注意事項

  • 糖尿病の薬は朝は服用しないでください。それ以外の薬はいつもと同じように服用してください。
  • 検査当日のアクセサリー類の着用、マニキュアやジェルネイルの使用はお控えください。
  • 鎮静剤を使用する方は、検査当日は自転車・バイク・自動車などの運転はお控えください。
    眠気やふらつき等がしばらく残る場合があります。
  • ご高齢の方はご家族の方のお付き添いをお願いします。
  • 授乳中の方で鎮静剤を使用する時は、検査後24時間の断乳が必要です。

ご案内

  • 経口内視鏡では、差し歯・動揺歯があると、歯が欠けたり、破損する場合があります。
  • 経鼻内視鏡を実施した方は鼻出血予防の為、鼻を強くかまないようにしてください。
  • 詳しく観察するために、青色の色素を散布したり、組織を採取(生検)することがあります。

※検査当日は予約時間の30分前にご来院ください(予約時間は内視鏡室の入室時間となります)

胃カメラ検査の流れ

Step.1外来受診

Step.2検査前日

検査前日夕食は消化の良い物を21時までにお召し上がりください。
それ以降は絶食(水・お茶は可)です。
マニキュアやジェルネイルは落としておいてください。

Step.3検査当日検査当日

朝食は摂取不可です。
水分は検査の1時間前まで可能です。
普段服用している薬は、検査予約時の医師の指示通りに服用してください。
※糖尿病の薬の服用・注射はお控えください。
アクセサリー類の着用はお控えください。
外せる歯は外しておいてください。

Step.4検査開始

検査室へご案内します。
検査所要時間は10分前後です。
鎮静剤を使用した時は、眠った状態または、ぼんやりした状態で検査を受けます。

組織を採取(生検)組織を採取(生検)

※医師が必要と判断した時

Step.5検査終了

検査終了鎮静剤を使用された方は約20分お休みいただきます。(個人差があります)

Step.6診察診察

検査結果について医師より説明致します。
※組織を採取(生検)された方は2週間後に改めてご受診ください。

胃カメラ検査の流れ

当院は幅広いエリアから
ご来院いただいております

当院は幅広いエリアからご来院いただいております

当院では幅広い地域の方からご来院いただいております。地元の流山市、松戸市、柏市はもちろん、埼玉県の八潮市や三郷市は比較的近く、八潮駅から電車で6分、三郷駅からは電車で3分でご来院いただけます。 遠方からも診察や内視鏡検査(胃カメラ検査・大腸カメラ検査)目的で来院してくださっています。千葉県では我孫子市や白井市、鎌ヶ谷市、船橋市、浦安市、市川市、野田市、そして東京都からは葛飾区、江戸川区、足立区、墨田区、江東区の方がご来院してくださっています。埼玉県からは八潮市と三郷市に加え、草加市や川口市、吉川市から、茨城県からは守谷市や取手市、つくばみらい市やつくば市、常総市からもお越しくださっています。
また、当院の最寄り駅である「南流山駅」はアクセスが良く、様々な路線からお気軽にお越しいただけます。例えば、東武アーバンパークラインでは西は春日部駅から東は新鎌ヶ谷駅まで、つくばエクスプレスでは北はつくば駅から南は北千住駅まで、武蔵野線では西は東川口駅から南は西船橋駅までと、お乗り換え無しで幅広い地域の患者様がいらっしゃっています。常磐線では松戸駅や柏駅、取手駅からご乗車いただき、新松戸駅でお乗り換えいただくと簡単にお越しいただけます。

当院は幅広いエリアからご来院いただいております

TOPへ