血便とは
便に血が混じっているものが血便ですが、様々なものがあります。目で見て明らかにわかる肉眼的血便と、目で見ても気づかず、便潜血検査でしかわからない顕微鏡的血便があります。血便があるということは、口から肛門に至る消化管のどこかで出血していることを意味します。癌などの重大な病気が潜んでいることがあるので、どのような血便であってもしっかりと検査、治療を行うことが大事です。
血便の色と量
便に混じる血液の色は、どの場所から血が出ているかによって変わります。肛門に近ければ近いほど赤い血が便に混じります。例えば、いぼ痔や切れ痔によって出血した場合、真っ赤な血が便と一緒に出てきます。そうするととても驚き、不安になります。一方、例えば胃癌があって出血している場合、血の色は真っ赤ではなく、黒っぽい便になります。血液中の鉄が酸化されたり、消化液の作用によって色が変わったりするためです。つまり、血液の色は病気の深刻さとは関係がありません。血便の色で予想できるのは、どのあたりから出血しているか?ということです。肛門から近いほど赤く、遠いほど黒っぽい便になります。典型的には、胃癌や胃潰瘍で出血した場合は、黒っぽいドロッとした便が出るので、タール便と表現されます。
次に血便の量と体に起こる症状についてご説明します。実は大量に血便が出る状況はあまりありません。内視鏡でポリープを切除した後に起こる出血や、痔核切除後に出血した場合などに大量に出血することが稀にあります。
真っ赤な血が便器に散らばると、たとえ量が少なくても色の派手さから不安を覚え、気分が悪くったりします。少量の場合、全身状態に直ちに深刻な影響を与えることはまずありませんが、繰り返すと貧血が進行していきます。気にならない程度、あるいは気づかない程度の出血でも長期間続いていると、知らない間に貧血となっていることもあります。血便が出た時は、出血の原因をしっかりと確認し、適切な治療を受けることが必要です。
血便の原因
様々な原因が考えられます。痔核による出血だと自己判断で放置した結果、貧血や大腸癌が進行してしまうことは意外と多いです。痔核以外にも血便が出る原因はたくさんあります。しっかりと調べて、適切な治療を受けることをお勧めします。
痔核、裂肛
痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)は肛門の病気です。切れてすぐに血が排泄されるため、真っ赤な血が出ます。ティッシュに赤い血が少しつく程度のこともあれば、便器が真っ赤な血で染まることもあります。特に便器が真っ赤になった時は、非常に驚き、不安な気持ちが強くなります。痔核、裂肛の治療は薬による保存的治療や手術治療があります。当院では肛門の専門医(大腸肛門病学会指導医)の下で適切な診察、治療を受けることが可能です。
大腸癌
大腸癌は初期には自覚症状がないことがほとんどです。癌組織は脆いため、便が通過するときに癌組織と擦れると出血します。初期では出血が少なく、便の見た目では判断できません。癌が進行すると持続的に出血するようになり、便の色が変わります。多くの場合は赤いというより黒っぽくなります。血便の色は癌の深刻さよりも、癌の場所を反映します。肛門の近くであれば赤くなり、遠ければ黒っぽいことが多いです。血便の量や色と癌の深刻さは関係しないこともありますが、血便は癌を疑う大きな所見です。血便が出た場合はまず癌がないかをしっかりと確認しましょう。
大腸ポリープ
大腸ポリープも癌と同じく自覚症状に乏しいことが特徴です。ポリープは大きくなっても症状がないことの方が多いです。ポリープは大きくなればなるほど癌化しやすく、表面がもろくなっていきます。そうなると便の通過時に出血します。ポリープは内視鏡的に切除すれば治癒します。身体への負担を軽減するために癌化する前にポリープを発見して、早期に治療することが大事です。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は大腸に炎症や潰瘍を起こす病気です。病状が落ち着いていると血便は無く症状もありませんが、進行すると腹痛や血便が出現します。血便の量は病状と相関します。血便が続くときは速やかに治療を行う必要があります。
虚血性腸炎
典型的な症状は左下腹部の腹痛に続く血便です。なんらかの原因で大腸に流れてくる血流が滞り、粘膜に炎症や壊死を起こす病気です。虚血性腸炎による出血は絶食のみで軽快することがほとんどですが、中には出血が続いたり、炎症後に腸が狭窄したりして手術が必要になることがあります。
大腸憩室出血
過剰な腸の蠕動運動などのために、腸の中の圧が高くなり、腸壁の弱い部分が外側に突出して袋状になる病気を大腸憩室症といいます。憩室は壁が薄くなっており、血管が破綻して出血することがあります。大腸憩室はよくありますが、憩室出血を来すことは多くありません。憩室出血はほとんどの場合で食事を控えて腸管を安静にしていると止血されますが、出血を頻回に繰り返す場合、大量に出血する場合などは手術治療で出血部位の憩室を含む腸管を切除して治療します。
細菌性腸炎
カンピロバクター・サルモネラ・腸炎ビブリオ・病原性大腸菌などの細菌による感染が原因の腸炎を細菌性腸炎と言います。主な症状として、腹痛・下痢・血便・発熱・嘔吐が現れます。便の培養検査で確定診断をします。細菌性腸炎と診断したときは抗生物質による治療を行います。
クローン病
免疫異常などが関与していると考えられる、小腸や大腸に炎症、潰瘍を認める病気です。病気が進行すると腸が狭くなったり、穴が開いたりすることがあります。炎症や潰瘍が悪化すると出血をきたします。
胃・十二指腸潰瘍
胃・十二指腸潰瘍でよくみられる症状は、みぞおちのあたりの鈍い痛みです。その他に、胃の働きが低下することでゲップや胸やけ、吐き気、もたれ感、膨満感などが生じることもあります。潰瘍が進行して出血すると血便(タール便という黒色のドロッとした便が典型的です)や吐血といった症状も出てきます。
胃癌
胃癌は日本人にとても多い癌で、1年に10万人以上が胃癌になります。初期にはまず症状がありません。かなり進行しても症状が出ないこともあります。胃癌の症状には、みぞおちの痛み、不快感や食欲不振、胸やけ、吐き気などがあります。また、癌は表面がもろいため、食事と接触した刺激などで容易に出血します。血液は腸を流れているうちに酸化されたり、消化液と反応したりすることで黒っぽくなります。
血便の検査
血便の症状で来院された方には、以下の検査を行います。いずれも、問診を丁寧に行い、患者さんの症状や血便の状態、お悩みなどをしっかりとお伺いします。どうぞ、お気軽にリラックスしてご来院ください。
●痔核・裂肛の診察
血便の原因としてよくあるのは痔核(いぼ痔)や裂肛(切れ痔)です。これらの肛門疾患がないかを確認します。横向きに寝ていただきまず。潤滑剤を肛門に塗って専用の器具を使って肛門の中を丁寧に診察します。痔核や裂肛を確認した場合は、どのような治療を行うのが良いか、相談しながら方針を決めます。
●胃内視鏡検査
血便の色から胃や十二指腸といった上部消化管の出血が疑われる場合や、これまでに精査を受けたことがない方には胃内視鏡検査を行います。食道から胃、十二指腸(一部)を丁寧に観察し、出血の原因がないか確認します。検査時に出血していることがあれば、その場で治療することもあります。
●大腸内視鏡検査
たとえ痔核や裂肛があって、そこからの出血が疑われる場合でも、大腸内視鏡検査を受けておくことをお勧めします。痔核と同時に癌などの重大な病気が潜んでいることがあるからです。大腸内視鏡検査で大腸に出血の原因となる癌や炎症などを認めなければ、痔核・裂肛の治療のみを行います。
また、血便の精査として胃、大腸内視鏡検査や肛門診察をしても原因が分からない時もあります。そのような時は、小腸からの出血も疑います。小腸を調べる検査は特殊な検査なので、検査可能な専門施設をご紹介いたします。
血便・下血の対処法
血便を認めた時に一番大事なことは胃癌や大腸癌がないことをしっかりと確認しておくことです。原因は痔核だから仕事が落ち着いてから受診しようなど、自己判断によって放置したために癌が進行してしまうことは意外と多いです。お腹が痛くないとか、便は普通に出ているなど、癌であっても普段通りに生活できる方が圧倒的に多いものです。そして癌からの血便でも時々しか出ないことがあります。一度でも血便に気づいたら、医療機関を受診しましょう。
- 便に血が混じる
- 排便後ペーパーに血が付着する
- 便秘と下痢を繰り返す
- 残便感がある
- 便に粘液が付着している
- 便が細くなった
- 腹痛がある
上記の症状がある場合は、早めに受診してください。
受診は、消化器内科或いは肛門科をお勧めしています。当院には、消化器内科・肛門科ともに併設しているので、どんな些細な症状もどうぞお気軽にご相談ください。